この事件のポイント
被害者:父子の2名
金銭被害:約4,000万円分の預金通帳が消失
事件発生日時:2001年4月20日~21日
犯人は11年の逃亡生活を送るが予想外の形で事件が解決する。

監修者プロフィール
夜明けの探偵
学生時代から未解決事件やミステリーに目がない事件オタク。法政大学卒業後は一般企業に勤務する傍ら、趣味で事件簿ブログを運営中。最新の犯罪ニュースから昭和の迷宮入り事件まで、幅広く発信している。
事件の概要・発生状況
1.発生と犠牲者の確認
2001年4月20日、徳島県徳島市の県営住宅で火災が発生。火災現場からは、66歳の松田優さんの遺体が発見され、翌4月21日には、同一家の38歳の浩史さんの遺体が兵庫県淡路島で確認され、父子ともに命を落としたことが明らかになりました。
2. 現場の状況と証拠
現場では、被害者に対する凶悪な暴行の痕跡が認められ、また、約4,000万円分の預金通帳が消失していました。
3.事件の衝撃と性質
これらの証拠から、捜査当局は強盗目的の
殺人と放火が組み合わさった衝撃の事件として、社会に大きなインパクトを与えました。
「おい、小池!」指名手配ポスターが生まれた経緯

捜査の過程と犯人逮捕までの道のり
事件発生後、警察は徹底した捜査を開始しましたが、小池容疑者はその後すぐに姿を消し、長期にわたる逃亡生活を続けることとなります。
捜査当局は、指名手配ポスターの全国展開と、懸賞金制度の適用を通じて情報提供を呼びかけましたが、なかなか決定打が得られず、逃亡劇は長期化しました。
以下では、捜査の難航する状況と、最終的な解決に至るまでの決定的な出来事について詳述します。
逃亡生活と捜査の難航
小池俊一容疑者は、指名手配発表後すぐに逃亡し、全国各地で潜伏生活を続けました。警察は情報提供を求め、延べ数十万枚の手配書を配布するなど、あらゆる手段で容疑者の発見に努めました。
しかし、容疑者は巧妙な偽名を使用し、身元を隠しながら逃亡生活を続けたため、捜査は難航。数年にわたって有力な情報は得られず、事件は長期未解決状態となっていました。
解決の決め手となった出来事(葬儀社の疑問など)
逃亡生活が長引く中、2012年10月、ある葬儀業者からの情報提供が決定的な転機となりました。
業者は、容疑者が偽名で生活していることに疑念を抱き、身元確認を行った結果、事件当時の指名手配情報と照合する形で小池容疑者と一致することが判明。
これにより、容疑者が既に病死していた事実が明らかになり、事件は被疑者死亡という形で幕を下ろすことになりました。
事件のその後と社会への影響
この事件は、父子を奪うという極めて残虐な内容と、逃亡生活が長期にわたったことから、事件当時の社会に大きな不安と衝撃を与えました。
特に、指名手配ポスター「おい、小池!」は、情報提供の呼びかけとしてだけでなく、今なお語り継がれる事件の象徴として記憶に残っています。
事件解決後も、捜査の難航ぶりや、逃亡中にどのようにして容疑者が身元を隠し続けたのか、また葬儀社の指摘が事件解決にどのように寄与したのかなど、今なお議論の対象となっています。
まとめ・今なお語り継がれる理由
徳島・淡路父子放火殺人事件は、単なる凶悪犯罪としての側面だけでなく、指名手配と逃亡劇、そして「おい、小池!」というキャッチコピーによって全国的に注目された点が特徴です。
事件を通じて、警察の捜査手法や情報提供の重要性、また社会全体で犯罪を見逃さない体制の必要性が改めて浮き彫りになりました。
今なお、事件の記憶は被害者遺族や地域住民、そして全国のメディアで語り継がれ、警察と市民が一丸となって未解決事件に取り組む姿勢の象徴として位置付けられています。